禁煙7日前から行う禁煙のコツ
今すぐ禁煙しよう!と思っている方に、禁煙開始7日前からはじめる「禁煙をスムーズにさせるためのコツ」があります。禁煙の準備やたばこを吸いたくなったときの対処法など、自己流にちょっとプラスするだけで役立つ知識を紹介します。
1. 禁煙開始日を設定しよう!
まずは禁煙を開始する日を決めます。例えば何かの記念日や1のつく日など覚えやすい日がよいでしょう。休日に喫煙本数が多い方は仕事のある日から、逆に職場で多く吸ってしまう方は休日から始めるとよいでしょう。禁煙開始日を決めたら、カレンダーに○をつけたり禁煙宣言書を作り見やすい場所に貼ったりすると禁煙開始への意欲が高まります。
また自分がなぜ禁煙したいのか理由を明確化し書き出すことで、禁煙開始後に辛くなったときでも、初心に戻って禁煙について考え直すことができます。是非禁煙理由も宣言書に一緒に記載するようにしましょう。
2. 吸いたい気持ちの対処法を練習しよう!
禁煙開始後2〜3日をピークに禁煙の離脱症状(禁断症状)が現れます。その後個人差はありますが、症状は緩やかに10〜14日ごろまで続きます。この離脱症状(禁断症状)には、いくつか種類があります。
- たばこが吸いたい!という欲求
- 眠気
- イライラして落ち着かない
- 頭痛
- からだがだるい
禁煙開始後数日間は「たばこが吸いたい!」という気持ちが1日数回出現することもあります。そんなときにどんな対処をしたらたばこを吸わないでいられるかを事前に考えておくことで、吸いたい気持ちのコントロールをすることが可能となります。
たばこを吸いたい気持ちは1日中ずっと続くわけではありません。長く続いても3分〜5分です。たばこを吸いたくなる場面を手帳に書き出し、そのときにたばこを吸うこと以外で可能な3〜5分の行動や、たばこの代わりになるものを事前に考えておくなどすることで、急な喫煙欲求にも対処が可能となります。
禁煙開始前7日間は、吸いたい気持ちがでてきたら、ご自分で書き出した対処法を実施し効果を確かめます。